
キャリア形成に必要なのは、ただ飛び込むという勇気だけだった
湯前 慶大
この10年間、様々な分野を経験してきました。理論物理学、Linuxカーネル、ゲーム開発、Engineering Manager、VP of Engineeringなどなど。特別な何かを目指してキャリアを逆算してきたというよりは、そのときに自分が本気で打ち込めることに飛び込んでみて、全力を尽くしてきました。このキャリアの形成方法は、一見して無謀とも見えるかもしれません。しかし、予定調和ではない、環境に適応するために自分を変化させ続けようとした結果であると解釈しています。
本セッションでは、この10年間のキャリアをふりかえりながら、なぜそこまで変わることが出来たのか、変わるための自分なりのメソッドを明らかにしていきます。更に、次の10年に向けて、時代の変化にどのように適応させていくのかを述べます。
株式会社アカツキにてVP of Engineeringとしてエンジニア組織のマネージメントと、モバイルゲーム開発のEngineering Managerに従事しています。さらに、素晴らしいプロダクトやサービスが世に溢れる世界にしたいという想いのもと、Engineering Managerの魅力を伝えるPodcast EM.FMのパーソナリティを務めています。
Twitter: https://twitter.com/yunon_phys
EM.FM: https://emfm.dev
プロフィール
2
Day
4
A
-

最高のプロダクトを作るために必要なたったひとつのことは、チームワークだった
- 市場価値を高めながら人生100年時代を生き抜く複業戦略 -
天野 祐介
10年前の2009年、私は「人の役に立つプロダクトを作りたい」という思いでプログラマになりました。しかし私が開発に携わってきたプロダクトは、胸を張って最高だと言えるものではありませんでした。
「頑張ってコードを書いているのになぜ最高にならないんだろう?」そんな疑問をきっかけに、より良い開発プロセスの探求が始まりました。気づいたらスクラムマスターになり、アジャイルコーチチームを設立していました。
最高のプロダクトを作るためにはチームワークが欠かせません。これまでに私が探求する過程で気づいたこと、学んだことを共有してみたいと思います。
また、私が所属するサイボウズは複業(副業)を推奨していることもあり、現在は週3日正社員で働きつつ、残り2日は個人事業主として複業をしています。意図せず実現した働き方ではありますが、これを実現する過程で、市場価値について考え、給与交渉をし、持続可能な働き方・学び方について考える機会がありました。これは人生100年時代を生きる上でちょっと面白い参考になるかも知れませんので、ぜひ働き方についてもお話できればと思います。
サイボウズ株式会社 開発本部 スクラムマスター
2009年にプログラマとしてサイボウズに新卒入社し、kintone開発を担当。
より良い開発プロセスを探求する過程で2016年にスクラムマスターとなり、サイボウズにスクラムを持ち込み定着させた。
開発組織に限らないチームの現場支援や教育研修など、組織全体へのアプローチが評価され、2017年にサイボウズ パーソンオブザイヤー2017(全社MVP)を受賞。
2019年にはアジャイルコーチチームを立ち上げ、社内のチームを横断的に支援している。
現在サイボウズは週3勤務。残りの2日は複業(副業)スクラムマスターとして社外のチームを支援中。最高のチームワークを探求しています。
https://twitter.com/ama_ch
プロフィール
2
Day
4
B
-

アウトカムを出す! 楽しむ! 両方やるために経験を味方にする!
高橋 陽太郎
アウトカムを出したい!
日々の開発も楽しみたい。でもそれが難しいことがたくさんあります。
私自身、アウトカムと楽しさの両立に苦しんできました。さらに、エンジニアリングマネージャーとなり、アウトカムと楽しさの両立の重要性をより感じています。そんな中で、自分がそれらをどう両立させようとして、失敗し、諦めず経験から学び自分とプロダクトを前進させて位言ったのかの経験を話します。
リクルートテクノロジーズ ITエンジニアリング本部 HR領域エンジニアリング部 RJBグループ マネジャー
ERPパッケージベンダー、勤怠Saasエンジニアを経て、リクルートテクノロジーズ入社。現在はHR領域のエンジニアリンググループのマネージャーとして、タウンワークをはじめとしたサービスの開発リーダーを担っている。
コミュニティとして、TDDBCやSeleniumユーザーコミュニティの運営に携わっている。その傍ら、副業として企業へのSelenium導入のサポートを行っている。
Twitter: https://twitter.com/poohsunny
著書:https://www.amazon.co.jp/dp/B07CWMPR15
プロフィール
2
Day
4
C
-

技術ブロガーを育てる!ブログメンタリングで何を教えているのか
カカカカック
アウトプットを楽しむエンジニアが増えています.特に技術ブログを書くエンジニアが増えていますが,習慣化をして書き続けることや,読みやすい記事を書くことに課題を感じるという声を多く聞きます.そこで,技術ブログを習慣化して楽しく書けるエンジニアを増やすために「ブログメンタリング」という活動をしています.約1年半のブログメンタリング経験を整理し,技術ブログのコツとメンタリングのコツをお話します.
ブログを書くまで寝れない!カカカカックです!
https://kakakakakku.hatenablog.com
プロフィール
2
Day
4
D
-

もう「効率化」なんてゴミ箱に捨ててしまおう
~情報時代を生きるための価値観を知る~
岡 大勝
僕たちは社会に出てから、いや子どもの頃から「効率よく」って何度言われてきただろう。
僕も最初はそう思ってた。効率化って大切だなって。皆で足並み揃えてキレイに進むことって良いことだなって。
でもね、この10年で変わってしまったんだ。生きるための価値観が根底から変わった。
「そんなに効率って大切なのか?効率を上げるための標準化って意味あるのか?」そんな疑問を抱く人に伝えたいことがある。
さらば産業時代。情報時代へようこそ。
岡 大勝(おか ひろまさ) @okahiromasa
日本DEC、日本ヒューレット・パッカード、日本ラショナルソフトウェアを経て2003年に独立しゼンアーキテクツを設立。
プロセスとアーキテクチャ設計の専門家として顧客の支援を続けてきたが、2019年に自らの責任でアーキテクチャを設計すべくZOZOテクノロジーズに入社。
現在はチーフアーキテクトとしてZOZOTOWNのアーキテクチャ改善に力を注いでいる。
プロフィール
2
Day
4
E
-